我が家のトイプードルは先日10歳の誕生日を迎えました。
もう立派なシニア犬です*:.。☆..。.(´∀`人)
うちのくーちゃんは、こちらのプロフィールに書きましたが、
パピーの頃から少食で、本当に食べない子でした。
(⇒今までの軌跡が詳しく書いているので、興味があったらぜひ見てみてください)
ですが、トイプードルを飼っている飼い主さんの話を聞くと、
トイプードルは小食な子が多いように思います。
トイプードルがドッグフードを食べない原因
具合が悪くて食べていないということはありませんか?
トイプードルがドッグフードを食べない時には、
まず体調が悪くないかを一番最初に考えましょう。
特に、昨日までむしゃむしゃ食べていたのに、急に食べなくなった場合には、
具合が悪いことが考えられます。
うちのくーは、超寂しがり屋の甘えん坊なので、
お留守番だと察知すると、その前にお腹が痛くなることがよくあります。
その他にも、私のお友達が来てお昼寝が出来なかったり、
娘のお友達に追い掛け回されたりすると、
普段と違うストレスがかかるのか、疲れるのか食欲が無くなることがあります。
緊急性が無さそうな場合は、しばらく様子をみて、ゆっくり休ませています。
そうするとだいたい次の日あたりには元気になります。
ひょっとすると具合が悪くて、
本能的に胃を休めているのかもしれませんので、
無理に食べさせようとするのは逆効果の時もあります。
できるだけ普段より多く気にかけて、
体調の変化を感じ取ってあげましょう。
これは私の10年飼っている経験から言っていますが、
トイプードルは、1日くらい食べなくても結構平気です。
次の日にはケロッと治って、食べだすことがほとんどです。
うちの場合は、お散歩に行って出すものを出すと、
スッキリして食べだしますww
心配しすぎずに、お腹をさすってあげたり温めてあげたり、
安心させてあげてください。゚+.(´∀`○)゚+.゚。
でもウンチが緩かったり他の症状があるときには、
病院へ行ってみてもらいましょう。
発情期には食欲が落ちる
手術をしていないトイプードルの場合、定期的に発情期になります。
その発情期の時には、食欲が落ちる子は多いようです。
うちの場合は、元々食べない子だったので、
”発情期だから食欲が落ちた”という記憶が無いのですが、
男の子も女の子も食欲が無くなる子が多いようです。
人間の女性も生理中や生理前は体調の変化がありますので、
ワンちゃんも同じような感じで、体調がすぐれない状態なのかなぁ〜と思います。
この場合も、無理に食べさせようとしないで、
余力があればフードを食べやすくふやかしてあげたり、
ちょっと温めてあげると良いと思います。
わがままでドライフードを食べない場合
トイプードル仲間で度々話題になるのが、「ドライフードを食べてくれない」という悩みです。
一般的に、「犬は満腹中枢がないので、出されたものは全部食べてしまう」と言われています。
なので、チョコレートや玉ねぎなど犬が食べてはいけない物も、
飼い主が注意しないと食べてしまう可能性があります。
その為、私たち飼い主が注意しておかなくてはならないのですが、
こと、トイプードルに関しては、食べることにあまり興味のない子がいます。
ドッグフードを食べない場合はどうしたらいい?
ここでいうドッグフードとは、
「栄養バランスの取れたドッグフード」という前提でお話しますね。
というのも、粗悪なドッグフードを食べさせようとしても、
それはワンちゃんにとってデメリットでしかないからです。
特に、ホームセンター等で国産の1000円以下で販売しているドライフードは、
ほぼ例外なく材料に粗悪なものが使われているので、
それらを食べたがらないワンちゃんの方が、正しい選択です!
その理由については、こちらの記事に書いています。
ドッグフードを食べないトイプードルの場合は、給与量にも気をつけなくてはなりません。
というのは給与量をしっかり食べきることが、
1日分の栄養を摂取することになるからです。
ちなみに、うちのくーが食べているカナガンは、
通常のドッグフードに比べると1日に与える量は少なめです。
(うちは、それまであげていた国産ドッグフードの半分の量になりました)
「極」や「ファインペッツ」はそれよりもさらにさらに少ない給与量です。
参考:トイプードルの為のドッグフードランキング! 良質な穀物なら許容する?
これらの良質なドッグフードは1粒にギュッと栄養が詰まっています。
そのためたくさん食べる必要がないですし、同じ量を食べたとしても、
安価なドッグフードよりも断然、栄養が取れているので、
少食の子には助かるドライフードです(人´∀`*).。:*+゜゜+
その上で、栄養バランスの取れたドッグフードを食べてくれない時に
どうしたらいいかをお話したいと思います。
ドッグフードを変更してから食べなくなった場合
この場合は、フードの変更を極端に行い過ぎた可能性があります。
ワンちゃんにとって、
今まで食べていたドッグフードと違うフードを急に与えることは、とても驚くことのようです。
新しいものが苦手な子もいるでしょう。
なので、今までのドッグフードに少しずつ混ぜて慣らしていきましょう。
うんちの様子も合わせて、1週間くらい様子を見ながら、
徐々にドッグフードの変更をしていくのが良いとされていますが、
その子その子によって性格が違いますから、
トイプードルちゃんに合わせて、フードの変更をしていきましょう。
贅沢病で食べてくれない場合
うちのくーの場合によくある事ですが、実家から自宅へ戻った時に
今までドライフードだけで食べていたのに、急にたべなくなる現象。
つまり実家で、じぃじ・ばぁばに色んな物をトッピングしてもらって、
家に帰って現実に戻れない。
簡単にいうと贅沢病ですね(笑)
贅沢病を発症することが、たまーにありますw
私はその場合、暫くは放っておきますが、
あまりに食べない時は、キャベツをトッピングしたりふりかけをトッピングしたりして、
徐々にトッピングを減らしていき、ドライフードだけで食べてくれるように
しつけ直しています。
トイプードルは賢いので、
「食べないとおいしいのを出してもらえる」と学習すると、
次からも食べません。
なので、ドライフードだけに戻したい場合には、
根気強く強い意志を持って(!)戻していくという気持ちが大切ですが、
私の場合は、バランス良いドライフードをメインとして、
余裕のあるときには手作りフードを作って行きたいと思っているので、
その辺は、ワンちゃんの様子を見ながら、戻して行ってあげてください♪
でも災害時に備えて、ドライフードは食べられるようにしておきたい
犬の中でもトイプードルは、賢い犬種として知られています。
なので、ドッグフードの上にトッピングをすると、
トッピングの部分だけを食べ、ドライフードの部分を残すという子もいます。
うちのくーの場合は、このパターンが多いです。
ドッグフードは、ドライフードをメインにあげています。
栄養のバランスを考えても、災害時の事を考えても、
ドライフードは、食べれるようにしておいた方が色々と安心です。
特に災害時には冷蔵庫が使えないことを考えると、
手作りフードは作れませんし、
季節によっては開けたウェットフードの保存が出来なかったり、
ドライフードに比べると、日持ちもしません。
災害時ではない通常の時でも、
やはり日持ちするドライフードの方が保存しやすいですし、
旅行の時の持ち運びも楽ですし、家計にも優しいです。
ドライフードであれば、栄養バランスの取れているドッグフードが
少しずつ増えてきていますので、
やはり良質なドライフードをメインにして、
時々手作りというバランスがよいと、個人的には感じています(`•ω•´๑)