トイプードルを飼うと、成長に合わせた悩みは尽きないと思いませんか?
我が家もトイプードルのくーを迎えてから、様々な決断をしてきましたが、
一番悩んだのが、避妊手術/去勢手術についてでした。
うちは女の子だったので避妊手術を考えましたが、
今回は、男の子のトイプードルの去勢手術について考えてみたいと思います。
友達ワンコの去勢事情
学生時代からの友達の家にはトイプードルの男の子がいます。
私がくーを飼った3年後くらいに、小さなトイプードルを飼い始めました。
確かどこか遠くのブリーダーさんから購入したようで、
空輸便でトイプードルを受け取ったようなのですが、
ティーカッププードルの顔の小さいカワイイ男の子でした♪
友達の家の近所にはドックランがあって、
でそこで遊ばせたいなぁと考えていたようなのですが、
男の子のトイプードルを飼うのは初めてだったので、
他のワンちゃんに対して発情してしまわないか心配していました。
ある時、動物病院の先生に相談したら、
「去勢手術をすることによって、
自分のトイプードルが他のワンちゃんに発情してしまうことを防止するだけではなく、
他にもメリットもある」という事がわかりました。
例えば、男の子(オス)の場合、
発情期になると、ホルモンの関係で凶暴になったり、吠える事があるようです。
しかし、去勢手術することでホルモンを抑えられるので、
穏やかな性格になりやすいです。
マウンティング行動が無くなることもあります。
またオス犬の場合、年齢を重ねるにつれて前立腺肥大や精巣腫瘍になることがあるのですが、
去勢することで生殖器の病気の心配をせずに済むと言われました。
確かにうちのくーが避妊手術した時にも、
「子宮系の病気になる心配が無くなりますよ」と言われたのを思い出しました。
でも病気でもないのに、人間の都合で手術をするようで
なかなか決心が付かなかったのを覚えています。。。
トイプードルの去勢手術する時期は・・・
結局我が家は避妊手術をしたのですが、友達ワンコも去勢することになりました。
「いつ頃手術するのがいいのだろう?」
かかりつけの動物病院で相談した所、
”ベストは、生後6ヶ月~1年以内”と言われたそうです。
通常、オスの生殖能力が完成するのが、生後1年位。
去勢手術するには、オスの生殖能力が完成する前に手術をした方がおすすめだということでした。
でも、去勢手術は、全身麻酔が必要な手術です。
人間でも手術の際に様々な検査や説明があるように、
トイプードルの去勢手術の時にも犬も、手術の前に説明がありました。
麻酔を使って手術することは少なからずリスクがあるからです。
全身麻酔をかけて手術することは、やっぱり不安でしたし心配でした。
友達ワンコのトイプードルは、結局生後8ヶ月の時の去勢手術を行ったのですが、
タイニープードルだったので、一般的なトイプードルに比べると小さい子です。
獣医さんからは
「体が小さいので、麻酔のコントロールが難しいかもしれない」という事も聞いていて、
1泊2日の宿泊を伴う手術コースにしたようです。
うちのくーは標準体重の3.2キロだったのですが、やはり1泊2日の宿泊でしたので、
去勢手術・避妊手術の時には宿泊を伴うのが、一般的なスケジュールなのかもしれません。
でもやっぱり手術当日は、「手術が終わりました」という連絡を頂くまで
とっても長く感じたのを覚えています。。。
オスには発情期がありません
女の子(メス)の場合は、年に2回ヒート(発情)があります。
が、オスのトイプードルには”発情期”がないそうです。
びっくりしました!
つまり、発情期のメスのにおいに誘われて、
オスの場合はいつでもOKな状態なのだそうです。
そのため、男の子のトイプードルのママさんは、去勢手術をしない場合
他のワンちゃんにマウンティング行動をしないか1年中見ている必要があります。
マウンティングをお散歩中やドッグランで他のワンコにすると、
飼い主として恥ずかしいものなんだそうです・・・
去勢手術の費用は、病院によって違います。
ですが、女の子の避妊手術より男の子の去勢手術の方が安い傾向にあります。
自治体によっては助成金が出るところもありますので、
各自治体のHPで確認してみましょう!
また持病があると持病の内容によっては、去勢手術ができないこともあると聞きました。
去勢手術は体力がある子犬のうちの方が回復も早いです。
うちの場合は、ダラダラと悩んでいる間に妊娠適齢期をとっくにすぎてしまい、
7歳頃に手術しました。
7歳になっても幸い病気知らずの子だったので、手術することができましたが、
それだったらもっと早めに手術していた方がくーの負担も軽かったかもしれないな・・・
と後から思いました。
手術を悩んでいるようであれば、一度獣医さんに相談してみましょう。
去勢手術後は、体重管理をしっかりと!
避妊手術・去勢手術をすると、手術前に比べて太りやすくなる傾向があります。
うちのくーが手術をする前にも同じように言われました。
実際に手術前に比べると、少し太りました。
うちの場合は元々食に興味がない子だったので、
太ったといっても適正体重範囲内なので気にせずにすみましたが、
元々食べることが好きな子の場合は、運動を増やしたりドッグフードの量を考えてあげないと
ブクブクと太ってしまいます。
太らないように注意することより、
太ってしまったトイプードルをダイエットさせる方がよっぽど大変です。
参考:【太った?】トイプードルのダイエット! ストレスなく無理せず痩せる方法
なので、避妊手術・去勢手術後は、太りやすくなるということを頭に入れて
ドッグフードを調整していきましょう!