カナガンドッグフードを食べない!
今まで食べていたのに食べなくなった!!
私がトイプードルのくーにカナガンを食べさせようと思ったきっかけは、「カナガンは食いつきが良い!」というのを聞いたからです。
くーは幸いカナガンを食べましたが、残念ながら中にはカナガンを食べないわんちゃんもいると思います。
最初食べていたのに、食べなくなったという子もいるかも知れませんね。
こちらの記事では、カナガンドッグフードを食べない時の対策についてまとめていきたいと思います。
\カナガンを食べない子に/
もくじ
カナガンドッグフードを食べない子への対策
カナガンを食べない時に、よく本やネットに「15分経っても食べないようなら片付ける」「おやつはNG」「トッピングもNG」というスパルタ教育系のアドバイスが書いてありますが、その方法は私は好きではありません。
だって食事って楽しいものですし、ワンちゃんが食べないのは、食べないなりの理由があると思うからです。
「最初食べていたけど食べなくなった」ということもあるでしょう。
ひょっとすると、ドッグフードが酸化して味が落ちてしまっているのかもしれません。
毎日毎日同じご飯で、飽きてきたのかもしれません。
「単なるわがまま」で済ませてしまうのは簡単ですが、食べないことは何らかのSOSかもしれませんので、スパルタ教育系以外の解決方法を考えました。
まず食べないからとムキになるのは、あなたもワンちゃんもストレスになりますから、ここはいったんカナガンはおいておきましょう。
一度開封しても3ヶ月もちますので大丈夫です。
そして今までのドッグフードに戻して、カナガンのことを忘れてもらう。
そして1ヶ月くらい経ってから、もう1度少しずつからリトライしてみましょう。
それでもまだ頭の良い子の場合は覚えていて、ぷいっとしてしまうかもしてませんが、一度は試す価値はあります。
電子レンジで温める
ドライフードを電子レンジでチンすると、できたてのような香ばしいにおいがします。
犬はにおいで食べるかどうかを決めているので、温めて香りを出してあげると食べることがよくあります。
温めるときは、10秒か20秒くらいチンするだけでOK!
とてもかんたんな方法なので試してみてください。
お湯やスープに混ぜる
同じようにお湯やスープに混ぜても、香りがでます。
お湯やスープに混ぜるときは、熱湯ではなくぬるま湯程度に冷ましたものを加え、熱くないことを確認してから食べさせてくださいね。
スープは、犬が食べてはいけないものが入っていなければ、ママが作る自家製のものでOK!
私はよく家族の夕飯用に野菜スープを作る時に、くーにおすそ分けします。
たまねぎやだしを入れる前に、取り分けるようにすると良いです。
カナガンの上にトッピングする
私は現在、トッピングごはんをメインにしています。
スープに混ぜるのもトッピングごはんの1つですね。
以前は「犬はドライフードだけで食べさせるもの」と思っていましたが、ドライフードだけよりもトッピングすることで栄養面でよいことを知りました。
くーはドライフードだけを食べさせていた頃よりも、本当に美味しそうにバクバク食べてくれます。
フードをよそうときは、足元に来てプリプリお尻ふって待ってくれ、食べ終わるとニコニコこちらに歩いてきます。
これはカナガンを食べさせる前、一般的な粗悪なドッグフードを無理矢理食べさせていたときには、とてもとても想像できなかった姿です。
トッピングすると、どんなドライフードでも食べるようになると思いますが、ベースとなるドッグフードは、必ず粗悪な原材料で作られていないドッグフードを選んでください。
ドッグフードをローテーションする
カナガンを食べないからという理由だけでなく、ドライフードのローテーションは全ての飼い主さんにおすすめ!
というのも、どんなに良いと言われているドッグフードを選んでも、それが完璧という保証がないからです。
ドッグフードは人間が作るものなので、人的ミスが無いとも限りません。
フードをローテーションしておけば、食べているドッグフードにリコールなどの問題が生じた時に、ワンちゃんへの健康被害を最小限にすることができます。
またドッグフードは、メーカーごとに考え方や原材料が大きく異なります。
たとえば「犬はもともとの祖先は狼なのだから、肉食」という考えもあれば「人間と暮らす中で雑食になってきた」という考えで作られているフードもあります。
「穀物は全く必要ない」というフードもあれば、「良質な穀物を少量、取ったほうが良い」というフードもあります。
メーカーごとの考えで作られているのがドッグフードなので、1種類を食べ続けるよりも主原料が異なるものをローテーションさせた方が良いというのが私の考えです。
他のドッグフードにする
カナガンをどうしても食べない時は、諦めて別のドッグフードを選ぶのもよいでしょう。
グレインフリーで危険な添加物が使われていないもの、くーの食いつきがよかったものを考えると、カナガンの次におすすめしたいのは、ずばりFINEPET’Sのドッグフード「極」(きわみ)です。
カナガンの主原料はチキンですが、極の主原料はアヒル肉とニシン肉です。
主原料がガラリと変わることで、食べてくれる可能性は高いです。
でも・・・ぶっちゃけ、めちゃくちゃ高いです。
1.5キロで5,278円します。
でもこれが1,000円でお試しができます!!!(しかも現品)
\ お試しだけでもする価値あり! /
>>タップして、1,000円のお試し「極(kiwami)」の詳細を確認する
極の供給量は、カナガンよりもさらに少ないです。
15キロまでの子ならは体重の1〜1.2%とかかれているので、3.4キロのくーの場合、1日に34g〜40.8g
くーは10歳のシニアですから、もう少し少なめに与えました。
1日に32g〜35gくらいです(それを朝晩2回に分けました)
じゃぁなんで、先に「極」をすすめないの?
これだけ「極(きわみ)」を絶賛してなぜ先にカナガンをおすすめしていたかというと、「極」は高いからです。
そして何より「極」より価格の安いカナガンに、悪い点が見当たらないからです。
「極(きわみ)」ではなく同じ会社のファインペッツの方であればカナガンより安いですが、良質であっても穀物入りです。
私はやっぱり長期的にあげるのであれば、まずはグレインフリーが良いと考えています。
(時々フードのローテーションで良質な穀物入りを与えるのはOKですが・・・)
以上のことから、コスパや成分、保存方法までトータルに考えた所、まずカナガンを食べさせてみる。
そして、カナガンがどうしてもNGな子は「極」という流れにしました。
\カナガンを食べなかった時に/
※ちなみに、大きな声では言えませんが、ファインペッツと極を超お買い得でお試し購入したあとに、電話営業などは1回もありませんでした。(ありがとうメールが届いただけです)
※この価格で購入できるのは初回のみだけなので、気になる方はぜひチェックしてみてください♪
カナガンを食べない時に、考えて欲しいこと
「食いつき」だけを心配しているならカナガンでなくてもよい
もしもあなたが、「食いつき」だけを考えてドッグフードを選んでいるのであれば、カナガンを食べないなら他のドッグフードを選べばいいだけです。
知っていますか?
実はメーカーにとってドッグフードの食いつきを良くするというのは、とても簡単なことです!
脂肪分や塩分を増やしたり、香料、うまみ成分を加えれば、ワンちゃんの「食いつき」はたちまちよくなります。
実際にホームセンターなどで市販されているドッグフードには、食いつきをよくするために危険な合成香料などの添加物がたくさん使われています。
しかしあなたは、粗悪な原材料が使われているドッグフードでもいいから、ガツガツ食べて欲しいわけではないですよね?
「原材料の品質がよいドッグフードを食べてほしい」と思っていることと思います。
特に今まで添加物がたくさん入っているようなジャンキーなドッグフードを食べ続けてきたトイプードルちゃんの場合、素材の味をいかしたカナガンは、まずそうに見えてしまうかもしれません。
例えば私の小学生の娘は、たまに食べるファーストフードのハンバーガーが大好きです。
あまりお腹が空いていない時でも、大喜びでバクバク食べます。
たまに食べるカップラーメンも、大人と同じ量を完食します。
でもその一方で、素材の味を活かしたお魚料理やお野菜料理になると、なかなか箸がすすみません。
しかし私も、娘の健康を考えて栄養のあるものを食べさせたいので、例えばにんじんを農家直売の無農薬のものに変更したり工夫します。
すると独特の人参くささがなくなるようで、生のまま野菜スティックでポリポリ食べてくれたということがありました。
つまり何が言いたいかというと、カナガンは素材が良いのです。
-
-
【レビュー】カナガンはトイプードルに適している! 成分とおすすめ度
「安心して食べさせられるドッグフードを与えたい」 そう思って様々なドッグフードを調べた結果、 私がうちのトイプードル、くーの為に選んだドッグフード。それが「カナガン」です。ドッグフードについて調査するうちに分かってきたカナガンの良さがあります。カナガンがトイプードルに適していると思う理由もあります。カナガンに変えてからの体調の変化や、かかりつけの動物病院の先生に聞いたこともまとめました。
続きを見る
私がカナガンを食べさせている理由
私がうちのくーにカナガンを食べさせているのも、同じ理由からです。
最初は「くーは少食だから、栄養たっぷりのカナガンを食べてくれたらいいな」という感じだったのですが、ドッグフードを調べれば調べるにつれ「カナガンを食べさせたい!」という気持ちが強くなりました。
というのは、プレミアムフードとよばれる価格が高めのドッグフードはたくさんありますね。
しかしその中で、グレインフリーのもので合成添加物を使っていない安全なドッグフードは、果たしてどれくらいあるでしょうか?
・・・残念ながらプレミアムフードの中にも、危険な添加物が使われているドッグフード、不要な添加物が使われているドッグフードがあります。
そう、価格だけで判断できないのが、ドッグフード選びの難しいところです。
グレインフリーで、合成添加物不使用。
ドッグフードには必要のない香料や着色料を使わず素材の味で勝負しているのが、このカナガンなのです!
これってサラッと書いているけど、こんなドッグフードって本当に少ないんですよ。
ちなみにペットショップや動物病院でおすすめされる超有名なドッグフードの原材料を調べた所、残念ながらウチのコに食べさせたいと思えるようなレベルではありませんでした・・・
参考:【検証】ロイヤルカナンはトイプードルに適していますか?
カナガンドッグフードを食べない原因
あなたのワンちゃんが、カナガンを食べない原因として考えられることは次の2つです。
初めて食べるカナガンに警戒している
カナガンに飽きた
初めてカナガンを与える時が勝負の分かれ目
うちのくーを見ていて思ったのですが、新しいドッグフードを食べるか食べないかって、”初めてあげた時”にかかっているような気がします。
つまり、「最初くんくん匂いを嗅いで食べなかったら、結構厳しいんじゃないか」というのが私の印象。
というのは、トイプードルって賢いですよね?
そうです、賢いのです!なので、ちゃーんと覚えてるんですよね・・・(;´▽`A``
カナガンを初めてあげるときの注意点
巷でよく言われていることですが、「1週間かけて、ゆっくりとドッグフードを変更していく」というのを実行します。
なんなら1週間ではなく、2週間・3週間かかってもいいです。
少しずつ少しずつ、ワンちゃんに気づかれないように今のドッグフードに少量ずつ混ぜる。
そして気づかれないように少しずつカナガンの味に慣れさせていきます。
それが、「カナガンを食べてくれない」ということに陥らないための唯一の予防方法です。
また、最初はカナガンを食べていたけど段々食べなくなることもあります。
ワンちゃんがカナガンに飽きてしまった時ですね。
うちのくーも同じドッグフードを食べ続けていると、段々食いつきが悪くなってくることがあります。
まとめ
カナガンドッグフードを食べない、食べなくなった時の原因は主に「初めて食べるカナガンに警戒している」か「飽きてしまった」かのどちらか。
初めて食べるカナガンに警戒しているようなら、バレないように今までのフードに少しずつ混ぜていく。
飽きて食べないようなら、トッピングなど味に変化をつけてあげよう!
それでもカナガンを食べないときは、諦めて別のグレインフリードッグフードに変更しましょう。