「トイプードルは臭くないと聞いたのに、ウチの子は臭い・・・」
「臭い消し方法ってないの?」
トイプードルは犬の中では臭くないと言われています。
実際に私も「くーは、臭くない」と思っていました。
でも、実家に連れて行くと「くーちゃん、いつシャンプーした?」と言われることがあります。
娘が幼稚園の頃、車の中で窓の方をずっと向いていることがありました。
理由を聞くと、「くーちゃんのおくち、くさいから・・」と( ̄Д ̄;;
ハハはショックでした・・・
こちらの記事では、トイプードルが臭い時の対策について書いていきたいと思います。
もくじ
トイプードルは臭い? 飼い主の鼻は、慣れてしまっている
くーは我が家に来て、今年で10年目です。
最初は確かに臭いというか「獣臭」を感じていました。ペットショップのにおいみたいな感じですね。
A型の旦那は明らかに「臭い」と思っていたようです。
トリミングへ連れていき、きれいにシャンプーすると、獣臭のような体臭は消えました。
体臭は消えたものの、涙やけ(目やに)・耳・口のにおいはそれなりにありました。
「トイプードルは臭くない」と言われているのは、”他の犬種に比べると”という意味です。
うちには猫もいるのですが、猫はたまにしかシャンプーしないのに明らかに無臭です。
トイプードルのくーは、猫に比べると、においがあります。
子犬の頃には子犬独特のにおいもあるようです。
ではにおいがあることを前提に、臭い消し方法についてまとめていきます。
トイプードルが臭い時の対処法
まずは臭いニオイのもとを絶ちましょう!
先程書いたように「くー、ちょっと臭いなぁ」と思うところは、涙やけ(目やに)・耳のにおい・口の匂いです。
この3箇所は、お手入れすることで、臭いにおいはかなり少なくなります。
トイプードルの涙やけ(目やに)は、結構臭い
まずは涙やけ(目やに)です。
涙やけは、乾いて固まっているときには臭いが分かりづらいですが、湿っていると結構臭いです。
涙やけについてはこちらの記事にも書きましたが、原因が1つではありません。
参考:【涙やけ】トイプードルの涙やけが、フードでかなり改善された!
しかしドッグフードが原因で涙やけになっている可能性は高く、ドッグフードを変えるだけで涙やけを改善することがあります。
涙やけ対策に特化したドッグフードもあります。
プラスして涙やけのお手入れもマメにしていくと、くさいにおいも減ってくると思います。
トイプードルの耳毛は、出来る限り短くする
トイプードルの場合、トリミングの時に耳の中の毛を抜かれることが多いと思います。
耳毛を抜くかどうかは動物病院やペットサロンの方針、飼い主さんの考え方にもよりますが、耳の中に生えている耳毛が伸びてくると、耳垢(みみあか)がからまりやすくなります。
トイプードルの耳が臭い時の原因は、主にこの耳垢です。
そのため自宅でお手入れする時は、専用の鉗子(カンシ)で耳毛を抜くか、ハサミで短くカットします。
我が家では、トリミングの時は耳毛を抜いてもらい、自宅ではハサミで短くカットしてから、耳掃除をしています。
トイプードルの口が臭い時は、定期的な歯磨きと歯石除去を
口が臭い時は、まず定期的な歯磨きです。
私は歯みがきシートと歯ブラシを使って全体的にみがいたあと、時々100円ショップで売っている人間用の糸ようじを使っています。
というのもくーは前歯が少し重なるように段差になっていて、汚れが溜まりやすいからです。
歯茎の境目などの細かいところは、歯ブラシだけでなく綿棒でキュッキュとこすることもあります。
綿棒でこすると、歯磨き後でも汚れが取れます。
歯の裏側も汚れやすいので、くーに怒られない程度に歯みがきシートで磨いています。
でもにおいの面からいうと、歯磨きをしたとしても口臭を100%防ぐことは難しいです。
人間のように毎食後必ず歯磨きというわけではありませんし、10歳にもなると歯石もついています。
人間のように、口をすすぐこともできませんしね。
でも歯磨きをするとしないのとでは、臭いはだいぶ違います!
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2017年6月追記:その後、歯石除去をしました。
歯石除去したら、口が臭いのはおどろくほど無くなりました!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
その他のケア
シャンプーは月1回くらい
トイプードルがにおうからといって、毎週シャンプーするのは、皮膚に負担がかかるためあまり良いことではありません。
なので多くても2週間に1回くらいにしておきましょう。
我が家では、もうちょっと間隔があいているかな^^;
月1回くらいでしょうか。
やっぱり自宅でシャンプーするよりも、トリミングへ連れて行った方が明らかににおいがしないので、
洗い方やシャンプーの洗浄力も左右すると思います。
でも臭いがきになるからと、洗浄力が強いものは避けましょう。
ブラッシングはほぼ毎日
お散歩の後のブラッシングは大切です。
特にトイプードルは毛がまるまっているので、ホコリや汚れがたまりやすいそうです。
そのため、汚れを浮かせる意味と、体調をみるために、ブラッシングはほぼ毎日行っています。
ブラッシングをすることで体に触るので、涙やけやちょっとした変化にも気づきやすくなります。
マメにブラッシングすると毛玉もできにくくなるので、トリミングに出したときに超過料金が無くてすみます♪
グッツを使って、臭いにおいを取る方法
ペット用消臭剤を使う
私は消臭剤を使うほど気にならないので、消臭剤は使用していませんが、ペット用の消臭剤もあります。
消臭剤は、ワンちゃんが舐めても大丈夫なものを使うと安心です。
ちなみにこちらの商品は、当サイトで人気の消臭剤です♪
カーテンや絨毯、ソファーはファブリーズをすることもあります。
うちは来客前は、換気したりトイレシートを交換したり、特に気をつけています。
空気清浄機や脱臭機を使う
空気清浄機や臭いを取ることに特化した「脱臭機」も良いです。
我が家では空気清浄機を使っています。
天然のものでごまかす
あまり臭いににおいをかぶせると余計臭くなるので、私は人工的なにおいはあえて使っていません。
が私自身、お花や植物が好きなことがあり、家に観葉植物が多いので多少ごまかせているかもしれません。
場所に注意しながら、炭やヒノキを置くのもよいと思います。
食べているものを見直す
トイプードルちゃんに食べ物が合っていなかったり、
ドッグフードの種類によっても、においがキツくなることがあります。
「うんちが臭くならない」というおやつなども見たことがありますが、
人間もワンちゃんも全ては「食べ物」によって成り立っていますから、
質の悪いフードを食べていれば、体の環境も悪くなり、当然体臭くなります。
人工的な添加物の入っていない、天然由来のフードを食べることで、
体の中も被毛も状態がよくなり、うんちも変化していきます。
これは今日食べたからと言ってすぐに変わるものではないかもしれませんが、
消臭スプレーなどとは違って根本的によくしていくという方法になります。
多方面から見直しながら、トイプードルの臭いと付き合っていきたいですね☆